【たらふく食べて繁盛繁盛(7分)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【たらふく食べて繁盛繁盛(7分)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > たらふく食べて繁盛繁盛(7分)

たらふく食べて繁盛繁盛(7分)

動画数:1本

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 藤原誠一 さま 登録情報 > たらふく食べて繁盛繁盛

メタデータ

タイトル
タイトル

たらふく食べて繁盛繁盛(7分)

(タラフクタベテハンジョウハンジョウ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

動画

作成者または作成団体
作成者または作成団体

藤原 誠一

(フジワラセイイチ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

井原市美星町明治の絵具那地区で行われている大飯祭(オオメシマツリ)の模様を紹介した映像である。大飯祭とは、お膳にご飯を山盛りに盛って食べる行事である。

【映像制作者のコメント】これは井原市美星町でお膳にご飯を山盛り盛って食べる珍しいお祭りです。内容は、(1)タイトル、(2)美星町、(3)前夜祭:しめ縄作り、造作、子ども相撲、(4)大飯祭1:集まる人々、宴会、神楽太夫、ご飯炊き、茶碗酒、燃え上がる宴会(黒田節)、(5)大飯祭2:本膳に変わる。おごっくう、ご飯をつけ食べる、(6)神楽奉納、(7)エンドタイトル、絵具那の大飯祭りは7OO年前の鎌倉時代から伝わっていると言われ、第2次世界大戦の時でもご飯の量を減らして伝統を守り続けてきたそうです。お膳にご飯を盛るのは一回だけ、それにこぼしてはいけないのです。うまく盛ると繁盛繁盛の声がかかります。お膳に盛られたご飯はお米1.8リットルのご飯・・・。

続きを見る

時代
時代

平成時代 1990-01-05 ~ 1990-01-05

場所
場所

岡山県井原市美星町明治

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2010030315415655543