【諸国名所百景 備前龍口山(KM110/88)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【諸国名所百景 備前龍口山(KM110/88)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 諸国名所百景 備前龍口山(KM110/88)

諸国名所百景 備前龍口山(KM110/88)

画像数:1枚

$RES_DR/ti/tiv$RES_DR/ti/tiv

ボタン説明

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図

メタデータ

タイトル
タイトル

諸国名所百景 備前龍口山(KM110/88)

(ショコクメイショヒャッケイ ビゼンタツノクチヤマ(KM110/88))

郷土情報の種類
郷土情報の種類

画像

作成者または作成団体
作成者または作成団体

歌川広重(二代)

(ウタガワ ヒロシゲ ニダイ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

 「諸国名所百景」シリーズは百景と銘打ってはいるものの、1993年時点で確認されているのは81図である(1)。
 画面全体には淡黒の斜線がかかっている。柳であろうか、枝が大きくしなっている。蓑を着て笠を飛ばされないように押さえながら歩く人物からも風(あるいは雨)の強さがうかがい知れる。
 全国津々浦々の景勝地を描いた『山水奇観』(2)では、備前龍口山の場面で「地蔵岩」を紹介しており、画面左上の洞窟のような岩がそうであると考えられる。
 画面中央上は岩陰のためか広い部分が黒一色で塗られているが、版木の木目がちょうど岩肌のような効果をもたらし、絵が単調になるのを防いでいる。
 画面右上のタイトル(「備前龍口山」の部分)は、絞りのような紋を散らしている。この部分はシリーズの中で同じ模様は二つとないほど趣向が凝らされている。

版元:魚屋栄吉 サイズ:36.3cm×24.7cm  請求記号:KM110/88  資料番号:0010797652

時代
時代

安政7年2月 1860-02 ~

場所
場所

岡山県岡山市中区

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2012011717180711827