【太平記英勇伝93 浮田中納言秀家(KW289/U-3)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【太平記英勇伝93 浮田中納言秀家(KW289/U-3)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 太平記英勇伝93 浮田中納言秀家(KW289/U-3)

太平記英勇伝93 浮田中納言秀家(KW289/U-3)

画像数:1枚

$RES_DR/ti/tiv$RES_DR/ti/tiv

ボタン説明

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図

メタデータ

タイトル
タイトル

太平記英勇伝93 浮田中納言秀家(KW289/U-3)

(タイヘイキエイユウデン93 ウキタチュウナゴンヒデイエ(KW289/U-3))

郷土情報の種類
郷土情報の種類

画像

作成者または作成団体
作成者または作成団体

一惠斎 芳幾(別名: 落合 芳幾 朝霞楼 芳幾)/筆

(イッケイサイ ヨシイク オチアイ ヨシイク チョウカロウ ヨシイク)

山仝亭 有人/記

(ジョウノ サイギク)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

 絵師は一惠斎(落合)芳幾。嘉永2(1849)年に国芳に入門し、一蕙斎、蕙斎、朝霞楼、洒落斎などと号し、歌川芳年とともに国芳門下の双璧とされた。
 浮田中納言秀家は、岡山の戦国大名宇喜多直家の子で豊臣秀吉の政権下では五大老を務めた。図中には児島高徳十二代の孫祖父能家が殺害された事件から、関ヶ原の合戦後に伊豆に流されたことまでが記してある。名前のほか、細かい内容が事実と異なるものもある。

出版者:[広岡屋幸助]  出版年:[1867(慶応3)頃]  サイズ:24cm×18cm  請求記号:KW289/U-3  資料番号:0010958759

時代
時代

江戸時代(幕末)

NDC分類
NDC分類

289:個人伝記

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2013021516120965613