デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 高円地区の道標、丁杭について

高円地区の道標、丁杭について

質問内容

奈義町高円地区の地神の石碑から国道53号線までの道沿いに残る、2つの丁石及び旧出雲街道沿いに残る道標について知りたい。

回答内容

寺坂五夫「美作高円史」p.57「一.登山道筋」の項に「高円村より七曲りを経て山腹横路を通り登山するを本口と言なり。」とあり、この道が菩提寺への本参道であったことがわかる。丁石については、当館の資料で判明しなかったため、町の文化財保護委員にたずねたところ、地神の石碑そばの丁石を「二十五丁石」といい、さらに下ったところにある丁石を「三十一丁石」と呼ばれているとのこと。 二十五丁石の方は、表面の磨耗が激しく銘文が読めなくなっているが、三十一丁石の方は、西面に「三十一丁」、東面に「東 明治三十五年一月」、南面に「北 菩提寺」と彫られており、下段に寄進者4名の名前が見られる。また、高円の道標については、奈義町文化財保護委員会「奈義・野の佛たち」奈義町教育委員会のp.57「高円の元禄道標」の項に、写真入で寸法、銘文などの解説が載っている。

回答館・回答団体

奈義町立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ奈義町立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

高円地区の道標、丁杭について

(コウエンチクノドウヒョウチョウグイニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

奈義町立図書館

(ナギチョウリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

寺坂五夫『美作高円史』岡本友一,1958,101p、奈義町文化財保護委員会『奈義・野の佛たち』奈義町教育委員会,1992,73p

場所
場所

岡山県勝田郡奈義町高円

NDC分類
NDC分類

514:道路工学

682:交通史・事情

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2004070114224512125