デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 久米南町に伝わる盆踊り

久米南町に伝わる盆踊り

質問内容

久米南町に古くから伝わる盆踊りは無いか。またその起源や形態が知りたい。

回答内容

資料は残っていなかったが町内にある泰西寺(たいせいじ)の住職が詳しいとの事。江戸時代より柵原・吉井で踊られていた「四ツ拍子」が最も古く、形態は太鼓で拍子をとり、歌詞は浄瑠璃の本からとって歌っている。決められた歌詞は無く、その都度変わる。弓削音頭は昭和24年から25年ごろに始った。

回答館・回答団体

久米南町図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ久米南町立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

久米南町に伝わる盆踊り

(クメナンチョウニツタワルボンオドリ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

久米南町図書館

(クメナンチョウトショカン)

場所
場所

岡山県久米郡久米南町

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2004070114230612157