デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ハトが『平和のしょうちょう』というのは。

ハトが『平和のしょうちょう』というのは。

質問内容

ハトが平和の象徴という理由を知りたい。

回答内容

聖書の中の「ノアの箱船」の語にもとづいている。ノアの洪水のあとに、陸地がでているかどうかを知るためにハトをはなしたところ、オリーブの若葉をくわえてもどり、水がひいたことを教えたという。キリストは、〈ハトのごとく柔和なれ〉と遺訓した。 ノアの箱舟について、旧約聖書の創世記にある、大洪水からのがれた人々の物語。ノアは、アダムとイブの世代から数えて10代目の人間だったが、人々はすでに堕落した生活を送っていたので、神はいかって地上から人間をなくしてしまおうと考えた。そして神をうやまうノアだけに、箱舟をつくって家族と地上のすべての生き物を1つがいずつ乗せるよう指示した。大洪水のあと、箱舟はアララト山にたどりつき、箱舟に乗ったものだけが生き残り、繁栄したとされる。

回答館・回答団体

岡山市立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館~2005年処理事例

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ハトが『平和のしょうちょう』というのは。

(ハトガヘイワノショウチョウトイウノハ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立図書館

(オカヤマシリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

『総合百科事典ポプラディア 8』ポプラ社、2002,項目ハト・ノアのはこぶね 『世界大百科事典 24』平凡社、1981,項目ハト

NDC分類
NDC分類

030:百科事典

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2004070114294712310