レファレンスデータベース > 井山宝福寺、仏殿中央の天井の竜の伝説について井山宝福寺、仏殿中央の天井の竜の伝説について質問内容井山宝福寺、仏殿中央の天井の竜の伝説について回答内容続岡山の歴史と伝説を訪ねて、岡山の神社仏閣(岡山文庫)、岡山県社寺所有資料調査報告書2 雄大な、まるで生きているような竜は、毎夜抜け出してその下にある白蓮池の水を飲むので人々に恐れられ、抜け出さないように目に釘を打ち込んだという。絵は江戸時代の画僧鰲山(ごうざん)が描いたのだといわれ、今でも薄暗い仏殿天井を仰ぐと、その竜は生きているかのような動きがある。(岡山の伝説 太田忠久・水藤春夫著、角川書店 昭和53年)回答館・回答団体岡山市立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山市立中央図書館 > ~2005年処理事例レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山市立中央図書館 > ~2005年処理事例メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル井山宝福寺、仏殿中央の天井の竜の伝説について(イヤマホウフクジ ブツデンチュウオウノテンジョウノリュウノデンセツニツイテ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山市立図書館(オカヤマシリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)『続岡山の歴史と伝説を訪ねて』林 泉著 岡山 日本文教出版 1990,223p、『岡山の神社仏閣』(岡山文庫82)市川俊介著、岡山 日本文教出版、1999,125p、『岡山県社寺所有資料調査報告書2』岡山県教育委員会、1992場所場所岡山県総社市井尻野NDC分類NDC分類185:寺院.僧職388:伝説.民話[昔話]217:中国地方時代時代江戸時代利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日1996-08-25公開日公開日1996-08-25このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2004070114452013255関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >