デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

吉備津彦神社

質問内容

吉備津彦神社について知りたい

回答内容

吉備の中山東麓の岡山市一宮にある古社で、もとの国幣小社。祭神は吉備津神社(岡山市吉備津)と同じ大吉備津彦命であり、その分社であると推定されている。古来備前国の一宮とされており、二宮は安仁神社で、もとの国幣中社。吉備津彦神社の神事のうち8月2~3日にかけての御田植祭(県指定重要無形民俗文化財)は古風を残し著名である。本殿および同社所蔵の「紙本淡彩神事絵巻」は県指定重要指定文化財であり、池田綱政の奉納した社宝の井上真改作の太刀一振は国指定重要文化財となっている。また、吉備津彦神社の裏手にある御陵は吉備茶臼山古墳で、吉備津彦命の墓と伝えられている。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

吉備津彦神社

(キビツヒコジンジャ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

岡山県大百科事典 上巻 岡山県大百科事典編集委員会編 山陽新聞社 1980年1月 p416 岡山県の式内社 現在のたたずまいを訪ねる 小出公大著 1985年2月 岡山の氏神様 岡山文庫 193 二宮朔山著 1998年7月 備中国吉備郡史 上巻 永山卯三郎編 名著出版 1971年9月

場所
場所

岡山県 岡山市吉備津

NDC分類
NDC分類

175:神社.神職

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2004081116283737423