デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

小早川 秀秋

質問内容

小早川秀秋の生涯について知りたい

回答内容

 安土桃山時代の武将で、通称金吾中納言、また、羽柴秀俊。 秀吉の正室・北政所の兄木下家定の子で、秀吉の養子となったが、のち、小早川隆景の養子となる。朝鮮再出兵の際には総大将として軍功を立てた。  関ヶ原の戦では徳川方勝利の因を作り、その功によって備前・美作に50万石の大領をうけ岡山城主となり、岡山城の城郭を補修し二十日堀を作るなどした。また、名を秀詮と改めたことにより、岡山中納言と呼ばれた。慶長七年に二十一歳で死去し、嗣子がなかったため断絶するに至った。  菩提寺は岡山市の瑞雲寺。 【参考資料(岡山県立図書館所蔵)】   「岡山市史」第二巻(岡山市役所、昭11)   「備前藩宇喜多小早川池田史談」(荒木祐臣、日本文教出版、昭51)   「小早川秀秋」(原正三、昭51)<倉敷春秋>16号   「金吾中納言の生涯」(片山亨、昭60)<岡山経済>第8号91号

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館岡山人物往来

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

小早川 秀秋

(コバヤカワ ヒデアキ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

「岡山市史」第二巻(岡山市役所,昭和11年)
荒木祐臣「備前藩宇喜多小早川池田史談」(日本文教出版,昭和51年)
原正三「小早川秀秋」(昭和51年,<倉敷春秋>16号)
片山亨「金吾中納言の生涯」(昭和60年,<岡山経済>第8号91号)

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/kobayakawa/kobayakawa-short.htm

場所
場所

岡山県岡山市

滋賀県長浜市

NDC分類
NDC分類

289:個人伝記

217:中国地方

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2004102810132743238