レファレンスデータベース > 山田方谷
山田方谷
質問内容
回答内容
幕末の政治家、財政家、教育者ですぐれた漢詩人。阿賀郡西方村(現高梁市中井町西方)の生まれ。幼いときから丸川松陰(しょういん)の門下に学び、神童と呼ばれた。江戸や京に遊学したのち高梁に帰り、藩校や私塾で子弟教育にあたった。板倉勝静が藩主になると大いに重用され、勘定奉行として上下節約、文武・産業の奨励など数々の藩政改革を断行し、巨額の責務で窮乏していた財政を建て直し、大きな業績を残した。明治元年には松山城を無血開城し、主君や領民の安全を守った。
【参考資料(岡山県立図書館所蔵)】
「山田方谷全集」全3冊(山田準編、同刊行会、昭26) 「山田方谷・三島中洲」(山田琢・石川梅次郎著、明徳出版社、昭52)
「哲人山田方谷とその詩」(宮原信著、明徳出版社、昭53)
「魚水実録」上下(国分胤之編、旧高梁藩親睦会、明44)
「備中松山藩の研究」(朝森要著、日本文教出版、昭57増訂)
「塵壺」(安藤英男校注、平凡社、昭49)
「山田家の歴史 附・方谷先生の一生」(田井章夫著・刊、昭61)
「誠は天の道なり」(童門冬二著、講談社、平7)
「炎の陽明学 山田方谷伝」(矢吹邦彦著、明徳出版社、平8)
「財政の巨人 幕末の陽明学者・山田方谷」(林田明大著、三五館、平8) 「ケインズに先駆けた日本人 山田方谷外伝」(矢吹邦彦著、明徳出版社、平10)
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 > 岡山人物往来
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 > 岡山人物往来 |
---|