デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 木工におけるヤニ止め

木工におけるヤニ止め

質問内容

松の木で木工作品をつくったが、松やにがどうしても出てくるので、松やにを止める方法が載っている本が読みたい

回答内容

『塗料の選び方,使い方』(日本規格協会 2002年)にセラックニスという塗料の記載があり,「木材の節の部分に下塗りしてヤニ(樹脂分)の浸出を防止するヤニ止め材としても使われる。」とあります。セラックというのは「インドに住むラック貝がら虫の分泌物で,アロリン酸とセロール酸のラクチドを主成分とする数種の樹脂酸の重合体と推定されている。」とのことです。 また、インターネット上でも、セラックニスが紹介されていますのでご参照ください。●http://www.mmjp.or.jp/paintjoy/faq01.html ●http://www.sundaypaint.co.jp/qanda3a7.htm

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

木工におけるヤニ止め

(モッコウニオケルヤニドメ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

NDC分類
NDC分類

576.8

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2005052513574244682