デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 聖坊(ひじりぼう)の桜について

聖坊(ひじりぼう)の桜について

質問内容

陸上自衛隊日本原演習場内、奈義町滝本地区に桜の木があり、隊員の間では呪いの桜との言い伝えがある。 どのようないわれがある木か知りたい。

回答内容

『奈義町民間信仰の調査』に、次のような言い伝えが載っていた。 昔、人々が小川で大根を洗っていると、乞食のような僧が現れて、空腹なので1本分けてくれと頼んだところ、洗っていたある家の下男から泥のついた大根を渡された。僧が「この土地の者は泥のついた大根を食べるのか」というと下男は怒って僧を殴り殺してしまった。 死んだ僧を葬った場所には石が置かれ、その場所または墓石は聖坊(ひじりぼう)、聖石(ひじりいし)と呼んだ。この近くで草を刈ったり、枝を切ったり、石にさわったりすると呪われると恐れられた。 著者に問い合わせたところ、当時の石は、現在演習場外に移されているが、元の場所に桜の木があり、これが呪いの桜と呼ばれている、とのことであった。

回答館・回答団体

奈義町立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ奈義町立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

聖坊(ひじりぼう)の桜について

(ヒジリボウノサクラニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

奈義町立図書館

(ナギチョウリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

二宮晧朔著『奈義町民間信仰の調査 滝本地区 平成17年度調査』奈義町 二宮晧朔,2005,7p.参照はp.7.

場所
場所

岡山県勝田郡奈義町滝本

NDC分類
NDC分類

388:伝説.民話[昔話]

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2005083018253647064