デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

だんじこ唄

質問内容

だんじこ唄について知りたい

回答内容

だんじこ唄は『美作の民俗』『私たちのふる里』『岡山県の民謡』等に説明がある。それによればだんじこ唄は池普請などの時、土手を杵(きね)などで搗(つ)き固める時に歌われた唄であり、千本搗ともいわれる地搗き唄の一つである。作業の様子は『私たちのふる里』が詳しい。だんじこの意味は「搗く人をだんじこという」、あるいは「作業工程を指す」など諸説が示されている。しかし、だんじこの語源や由来などの調査は行われていない。『岡山の民謡』に記載されている唄の採録場所は備前・美作一帯で備前市、旧町名では御津、加茂川、吉井、吉永、牛窓、勝北、美作、作東、中央、旭、久米、久米南である。なお『おかやまの民謡』では採集された唄に楽譜をつけている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

だんじこ唄

(ダンジコウタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

和歌森太郎編『美作の民俗』吉川弘文館,1974.石田清編『私たちのふる里』1979.岡山県教育委員会編『岡山県の民謡 岡山県民謡緊急調査報告書』岡山県教育委員会,1989.旭町編『旭町誌 民俗編』旭町,1997.野上義臣採譜編曲『おかやまの民謡』山陽新聞社1979.石田清編『勝田郡公文村誌』1978.

場所
場所

岡山県

NDC分類
NDC分類

384:社会・家庭生活の習俗

768:邦楽

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006050216345652347