デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 日本三名園・岡山後楽園

日本三名園・岡山後楽園

質問内容

岡山後楽園が日本三名園の一つと言われるようになったのはいつからか。

回答内容

『岡山後楽園史 資料編』(岡山県 2001)p34には、明治24年(1891)8月に後楽園を訪れた正岡子規が記念写真の裏に「岡山後楽園 日本三公園ノ一」とメモした写真が紹介されている。『後楽園眞景及詳誌』(細謹舎 1895)の序には、「後楽園は日本三公園の一にして(中略)明治辛卯夏五月 豁堂居士しるす」とある。明治辛卯は明治24年のことである。上記より古い資料に「三名園」、「三公園」などの記述が見あたらない。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

日本三名園・岡山後楽園

(オカヤマコウラクエンニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

北村長太郎編『後楽園真景及詳誌』細謹舎,1895.
後楽園史編纂委員会編『岡山後楽園史 資料編』岡山県郷土文化財団,2001,p.34.

場所
場所

岡山県岡山市後楽園

NDC分類
NDC分類

629:造園、花の名所

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006071312290653363