レファレンスデータベース > おちゃずおちゃず質問内容岡山弁の「おちゃず」の意味を知りたい。回答内容『岡山県方言集』によれば「おちゃずけ」ともいう。解説によれば農家で午後2時から3時の間に食べる食事を指し、『分類 備讃方言辞典』では農作業の一服とその時間とし、農家の四度食の一つで野良の畦でとるとする。漢字は2書とも茶漬をあて、『分類 備讃方言辞典』では麦飯にお茶をかけ、こうこに塩こぶなどで済ませるとする。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトルおちゃず(オチャズ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)桂又三郎『岡山県方言集』国書刊行会,1976.十河直樹『分類備讃方言辞典 6飲食嗜好編』岡山県方言研究会,1991.場所場所岡山県NDC分類NDC分類818:方言.訛語383:衣食住の習俗利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2006-08-09公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006081109054053704関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >