レファレンスデータベース > 備中杜氏とは?備中杜氏とは?質問内容備中杜氏について知りたい。回答内容杜氏とは『大辞泉』によれば酒つくりの職人の長を指す。『寄島町誌』によれば元禄年間、浅野弥治兵衛、通称忠吉が酒造技術を習得し、杜氏の資格を得たことを端緒とする。『岡山県大百科事典』によればこの人物は笠岡市正頭の出身で、遭難を契機に灘地方で酒造りを手伝い杜氏になったという。彼は各地で酒造りに勤しむ間、郷里の備中の人々を杜氏に育てていったという。備中杜氏の名を得たのは文化年間としている。また『岡山県史』によれば口碑で天保年間に数人、安政頃十数人、明治元年頃数十人であったという。『寄島風土記』では明治中期には杜氏が百人位、杜氏の下で働く蔵人が三千人といわれていたと記している。備中杜氏は農漁閑期(主に冬季)に酒造りを行う季節労働で、『鴨方町史』で「酒屋百日」、『岡山県史』で「冬季百日稼ぎ」と伝える出稼ぎであった。『寄島風土記』によれば冬の寒さと寝ずの番など重労働であったという。なお備中杜氏の出身地の主なものは井原、笠岡、寄島、大島、里庄、鴨方、金光、黒崎であった。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル備中杜氏とは?(ビッチュウトウジ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)藤沢晋『寄島町誌』町誌編纂委員会,1966.岡山県史編纂委員会『岡山県史 第十五巻民俗Ⅰ』岡山県,1983.寄島町文化財保護委員会『寄島風土記』寄島町教育委員会,1986.鴨方町史編纂委員会『鴨方町史 民俗編』鴨方町,1985年.岡山県大百科事典編集委員会『岡山県大百科事典 下巻』山陽新聞社,1980年.『大辞泉』小学館,1995.場所場所岡山県倉敷市, 岡山県笠岡市, 岡山県井原市, 岡山県金光町, 岡山県鴨方町, 岡山県寄島町, 岡山県里庄町NDC分類NDC分類588:食品工業619:農産物製造・加工時代時代平成時代利用対象者利用対象者全年齢年月日(開始) ~ 年月日(終了)年月日(開始) ~ 年月日(終了)1688 ~ 回答日回答日2011-2-16公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006081115382153707関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >