レファレンスデータベース > 長寿の祝いについて長寿の祝いについて質問内容長寿の祝い、例えば古希は何歳か。数え年か満か。回答内容『国語大辞典』によれば、中国から伝わった風習で40歳から始めて10年ごとに40の賀、50の賀、60の賀などと祝ったが、室町時代末から、42歳、61歳(本掛がえり)、70歳(古希)、77歳(喜寿)、88歳(米寿)などに祝うようになった。『国史大辞典』では、初誕生以外は、数え年が風習であったと記載されている。61歳=還暦(華甲)、70歳=古希、77歳=喜寿、80歳=傘寿、81歳=半寿、88歳=米寿、90歳=卒寿、99歳=白寿、100歳=百寿、108歳=茶寿、110歳=珍寿、111歳=皇寿、120歳=大還暦回答館・回答団体金光図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 金光図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 金光図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル長寿の祝いについて(長寿の祝いについて)回答した図書館または団体回答した図書館または団体金光図書館(コンコウトショカン)情報源(質問)情報源(質問)『国史大辞典』6巻 算賀,吉川弘文館,1987 『日本大百科全書』5巻 賀の祝い,小学館、1994 『古事類苑』礼式部1情報源(回答)情報源(回答)渡辺静夫『日本大百科 古事類苑』 小学館,1994『国史大辞典』,1987『古事類苑 礼式部1』NDC分類NDC分類385:通過儀礼.冠婚葬祭利用対象者利用対象者全年齢公開日公開日2013-10-20このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006091616345354295関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >