デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 薬研堀(やげんぼり)橋の名前の由来について

薬研堀(やげんぼり)橋の名前の由来について

質問内容

岡山市の西川にかかる薬研堀(やげんぼり)橋の名前の由来を知りたい。

回答内容

『岡山城史』(岡山城史編纂委員会編 岡山市 1983)p374によると、「下田町薬研堀(蔭涼寺裏西北角の辺り)から西川に架けた橋」とある。なお、『大辞泉』によると、薬研堀とは薬研のようにV字形に底が狭くなっている堀のこととある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

薬研堀(やげんぼり)橋の名前の由来について

(ヤゲンボリバシノナマエノユライニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

岡山城史編纂委員会編『岡山城史』 岡山市,1983. 小学館「大辞泉」編集部編『大辞泉』 小学館,1995.

場所
場所

岡山県岡山市中央町6

NDC分類
NDC分類

515:橋梁工学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006092014214054300