デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 協同組合の配当について教えて下さい

協同組合の配当について教えて下さい

質問内容

協同組合を管理していますが、今期業績が好調で剰余金が出そうです。 つきましては、組合員に配当をしようと思いますが、協同組合の場合は制限があると聞きました。 具体的な配当の方法について教えて下さい。

回答内容

協同組合の事業活動は、組合員の事業を補完する事が目的であり、組合員に利益を配分することが直接の目的ではなく、そのため、配当にも制限が加えられております。 また、配当の方法は定款に記載されており、規定の積み立てをした後に剰余があれば配当可能ということになっています。 配当には、出資配当と利用分量配当があり、出資配当は年1割以内という制限があります。利用分量配当は既に徴収した手数料の割り戻しという考えから、事業別損益計算により事業毎の利益とともに、組合員の利用量が明確になっていることが配当の条件になります。 また、出資配当は20%の源泉徴収を必要とするが、利用分量配当は、上記のような考え方から、源泉徴収の必要はなく、さらに、法人税法上損金算入が出来ることになっています。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

協同組合の配当について教えて下さい

(キョウドウクミアイノハイトウニツイテオシエテクダサイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

岡山県中小企業団体中央会・馬場英夫 Email: baba@optic.or.jp TEL086-224-2245 FAX086-232-4145 http://www.optic.or.jp/chuokai/

NDC分類
NDC分類

335:企業.経営

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006111418373955891