レファレンスデータベース > 数学記号の読み方数学記号の読み方質問内容数学の記号の読み方がわかる本はないか。回答内容『家庭の算数・数学百科』p.440-444に,小学校から高校までの「算数・数学記号の意味と読み方」の記述有。『JIS Z 8201 数学記号』に,鉱工業において用いる数学記号の規格が記載され,その中に読み方も示されている。『記号・図記号ハンドブック』p.2-9に,鉱工業において使用する数学記号とその用法・意味・読み方等について日本工業規格(JIS Z 8201)に基づいた記述有。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル数学記号の読み方(スウガクキゴウノヨミカタ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)数学教育協議会編『家庭の算数・数学百科』日本評論社,2005,474p.参照はp.440-444.片岡徳昌『記号・図記号ハンドブック』日本理工出版会,2003,460p.参照はp.2-9.坂倉省吾編『JIS Z 8201 数学記号』日本規格協会,2002,13p.NDC分類NDC分類410:数学500:技術.工学利用対象者利用対象者全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)回答日回答日2006-11-23公開日公開日2011-05-11このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006112316460556103関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >