レファレンスデータベース > 特許情報の検索について特許情報の検索について質問内容新製品・新技術の開発に際し、次のようなことを調べておきたいが、どうすればよいか。 1 開発予定の技術について、特許の権利を誰かがすでに持っていないか。 2 より効率的な開発方法はないか。 3 開発した技術を権利化できるか。回答内容ご質問のような内容を調査するためには、特許庁が開設している特許電子図書館(IPDL)の活用が効果的です。IPDLは約4,000万件の特許・実用新案、意匠、商標等のデータを蓄積したデータベースで、インターネット等を通じて誰でもアクセスすることができます。このIPDLの活用を支援するために、社団法人発明協会岡山県支部には、特許情報活用支援アドバイザー(略称:特許情報アドバイザー)が派遣されており、無料でアドバイスを行っています。 <主な業務内容> 1 普及・啓発活動 2 指導・相談活動 3 利用者からの意見・要望等の収集 詳細については、社団法人発明協会岡山県支部へお問い合わせください。(下記ホームページをご参照ください。)回答館・回答団体岡山県産業振興財団カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県産業振興財団レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県産業振興財団メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル特許情報の検索について(トッキョジョウホウノケンサクニツイテ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県産業振興財団(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)情報源(回答)情報源(回答)岡山県産業労働部産業振興課・技術振興班 Email: sangyo@pref.okayama.lg.jp TEL086-226-7379 FAX086-224-2165 http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl http://www.optic.or.jp/hatsumei NDC分類NDC分類507:研究法.指導法.技術教育、発明利用対象者利用対象者全年齢, 高校生検索キーワード検索キーワード特許情報検索公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006121013380956275関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >