回答内容
まず従業員の持ち株制度を行う理由を明確にして下さい。ご質問から考えて、従業員持株会まで考えられていないようですので、それにはふれませんが必要名なら、個別にご質問下さい。 そこで、あなたの言われるように従業員のやる気を高めるためには、従業員持ち株制度を設ける前に、必要な情報公開や経営者の公私混同が無いかどうか調べて改善して下さい。従業員に株式を持たせると当然「経営状況」の公開が必要です。まだ経理情報の公開がされていない会社ではこれができるようにしましょう。 次に経営者の公私混同ですが、創業者などでは「自分の会社」であるとの意識が強く、場合によっては私的な費用を会社の金で支出する場合が有れば、このことは絶対に止めねばなりません。この様に従業員持ち株制度が設けられる条件が整えば、従業員に株を購入して貰うための基本方針を決めて下さい。すなわち従業員に配分する株は増資により行うのか、社長であるあなたの株を配分するか決定して下さい。 次にどの範囲の従業員にどの程度の株式を配分するのか、そしてその場合の単価と支払方法はどうするのかを決めて下さい。 また株式の売買については役員会の承認が必要であると明記している会社がありますが、必要なら記載して下さい。 社員株主が退職したり死亡したりした場合の会社の株式買い取りと価格の設定方法を明記している会社もあります。
回答館・回答団体
岡山県産業振興財団