デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 社員が意見を言わず、何を考えているのかわからなくて困っています。

社員が意見を言わず、何を考えているのかわからなくて困っています。

質問内容

社内会議で企画案の検討や計画の妥当性等を検討していますが、社員から意見が出ません。職場でも、社員に自分はどう思うのかを尋ねても反応がなく、もどかしい状況です。

回答内容

社員はこの会社で自分を活かしてみたい、あるいは一生懸命仕事をしてみようという想いで入社してきています。最初から何も意見を言わなかったわけではありません。社員が意見を言わなくなった、もしくは賛否についても反応がない状況には、二つの理由が考えられます。  一つは、社員が意見を出しても即座にそれが上司によって否定されたり、従来の当社の考え方から枠をはみ出したような意見である場合に上司がそれをにぎりつぶすまたは無視してしまうような場面が何回も続いているケースです。「おまえがそんなことを言うのは10年早い」、「自分のことをきちんとやってから言え」、「そんな途方もないことを言っても所詮無理だよ、無理」…こんな対応が続くと、社員は自分なりに意見を持っていても何も発言をしなくなります。権力を誇示し、叱りとばしてばかりいる幹部が多いと、社員は「怒られそうなことはやめておこう」という体勢に入ります。  もう一つは、会社内の会議などが常に社長の独演会となっている場合です。幹部社員自体が何も発言や意見を言わないような異様な雰囲気を社員が感じていれば、当然社員は発言を控えるでしょうし、仮に発言をしたとしても、後に上司から「よけいなことを話すな」等、陰で注意されている場合には、社員は言われたことしかしないようになります。社長はじめとして幹部社員が、まず部下の意見をじっくり聴く機会や場面を少しずつ増やしていくことがスタートです。そして、社員の意見が実際の仕事の中で活かされ成果に結びつくような小さな積み重ねを継続することで、社員から意見が出てくるようになります。つまり、社員が自分の意見や活動を自ら行動して成果に結びつけていくことを支援するのが、社長であり上司であるという視点と行動に転換していくことが必要です。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

社員が意見を言わず、何を考えているのかわからなくて困っています。

(シャインガイケンオイワズ ナニオカンガエテイルノカワカラナクテコマッテイマス)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・加藤 広嗣(中小企業診断士) Email: hiro-kato@mth.biglobe.ne.jp TEL086-225-4552 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

809:言語生活

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006121013385456319