回答内容
リース期間の終了間近ということなので、少なくとも今から5年以上前に導入されたものと思われます。5年以上前のオフコンは、現在のパソコンと比べ記録できる情報量も少なく、処理速度も遅く、その性能はむしろ小さいといえます。一方、現在のパソコンの場合、大容量のメモリ、数ギガバイトという大容量のハードディスクを持つのが普通です。このため、本格的データベースソフトを使えば数万件のデータを瞬時に並べ替えたり検索することも可能であり、処理能力は十分です。また、パソコンではオフコンと違い数多くある市販のパッケージソフトを利用できる利点があります。また、開発業者の選定においてもオフコンメーカーに依存せずに広く探すことが可能です。システムをオフコンからパソコンに置き換える際に、これまで作成したソフトウェア資産をどのように再利用するか、あるいは既存のプログラム資産を捨て、新規に開発し直すかということが問題になります。新規開発する方法は、長年に渡りユーザ要求を満たすために改修を重ねてきたシステムを、再度、作り直すことになり、たいへんな費用や労力を伴います。たとえ古いコンピュータであっても必要な機能を果たしている限り買い換える必要はありません。その場合、現在のオフコンが再リースになり、リース料が大幅に削減されます。リプレースにおいては、現在利用しているのと同等の機能をそのままパソコンのシステム上で作り直すという考えもありますが、むしろリプレースを機に業務内容を見直し必要機能をリニューアルした新システムとしてパソコンで全面的な新規開発を行うか、オフコンとパソコンによるシステムを連携する方法などが考えられます。しかし長期的には、パソコンを主体としたシステムとして考える必要があるでしょう。
回答館・回答団体
岡山県産業振興財団