デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

社会鍋

質問内容

社会鍋について知りたい。

回答内容

『岡山県大百科事典』によれば、「日本救世軍の指導者山室軍平によって1908(明治41)年に発案、実施された街頭募金の先駆である」とする。そして呼称は最初は慈善鍋で第一次世界大戦後、社会鍋と改称されたとする。また『山室軍平の生涯』の「社会鍋の由来」によれば1906(明治39)年に年末に貧しい人たちに慰問籠を配ったのが最初で、慰問籠の資金捻出のため1909(明治42)年暮れに街頭に鍋を出し、当初は慈善鍋といわれていた。1921(大正10)年以降、社会鍋と称するようになったとある。救世軍ホームページにある「社会鍋物語」よればその起源は1894年アメリカのジョセフ・マクフィー大尉の発案によるもので、当初は壺であったという。なお『岡山県歴史人物事典』によれば山室軍平は新見市(旧阿哲郡哲多町)出身である。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

社会鍋

(シャカイナベ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

岡山県大百科事典編集委員会編『岡山県大百科事典 上』岡山 山陽新聞社 1980,1493p.
岡山県歴史人物事典編纂委員会編『岡山県歴史人物事典』岡山 山陽新聞社,1994,1254p.
秋元巳太郎『山室軍平の生涯』救世軍出版供給部,1954,230p.
『救世軍ホームページ』http://www.salvationarmy.or.jp(平成18年12月15日現在)

場所
場所

岡山県新見市

NDC分類
NDC分類

369:社会福祉

210:日本史

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2006121512173456388