デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 鳩と八幡神社の関係について

鳩と八幡神社の関係について

質問内容

史料にある「捨子鳩助一件」の捨て子に,なぜ「鳩」の字が付けられたのか。八幡祭日に発見されているので,八幡神社との関係はあるのかを知りたい。

回答内容

『動物信仰事典』p.66-68.によれば,「鳩は八幡大菩薩と呼ばれた八幡神の神使であった」と記されている。また,『日本民俗語大辞典』p.1055.では,鳩は神の外出時に危害を事前に神へ報告したり,神意を伝達・宣伝をしたりすると信じられていたとあり,八幡神社と鳩との関係が記述されている。『日本民俗宗教辞典』東京堂出版,1998,中野幡能編『八幡信仰事典』戎光祥出版,2002にも,八幡神の化身動物として鷹,鳩,などの記述がある。『八幡神社』勉誠出版,2003 にも記述あり。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

鳩と八幡神社の関係について

(ハトトハチマンジンジャノカンケイニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

井原市史編集委員会編『井原市史 3』井原市,2003

情報源(回答)
情報源(回答)

芦田正次郎著『動物信仰事典』北辰堂,1999,p66-68. 石上堅著『日本民俗語大辞典』桜楓社,1983,p.1055. 池上良正ほか編『日本民俗宗教辞典』東京堂出版,1998,p.462. 中野幡能編『八幡信仰事典』戎光祥出版,2002,p.62-65. 神社と神道研究会編『八幡神社』勉誠出版,2003,p.192-197. 

NDC分類
NDC分類

387:民間信仰.迷信[俗信]

172:神祇・神道史

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007022114052758183