デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

質問内容

「おはぎ」と「ぼたもち」はどう違うのか知りたい

回答内容

岡田哲編『たべもの起源事典』p367「はぎのもち(萩の餅)」の項に「・・萩の花が咲き乱れるさまに似ている.また,牡丹の花に似ているので,ぼたもちともいう.春に作るものをぼたもち,秋に作るものをおはぎとする説がある.・・」などの記述がある。また,福田アジオほか編『日本民俗大辞典』吉川弘文館,松下幸子著『祝いの食文化』東京美術,東條操校訂『物類称呼』岩波書店では,「牡丹餅」の項で,オハギはボタモチの異名とする説,地域によっては黄粉をつけたものをオハギというところがある,製法の違いで呼び分けていた所がある,など諸説の説明がある。 ○関連情報として、香川県立図書館様より次のサイトをご紹介いただいた(2007年9月13日)  「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについてはNHK ことばおじさんの気になることば  2006年9月21日、2006年9月28日で紹介された。 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2006/index09.html

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

(オハギトボタモチノチガイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

岡田哲編,『たべもの起源事典』東京堂出版,2003,p.367. 福田アジオほか編『日本民俗大辞典 下』吉川弘文館,2000,p.542-543. 松下幸子著『祝いの食文化』東京美術,1991,p.55-58. 東條操校訂『物類称呼』岩波書店,1941.p.133-134.

関連情報URL
関連情報URL

http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2006/index09.html

NDC分類
NDC分類

383:衣食住の習俗

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007030214181958470