レファレンスデータベース > アサガオ(朝顔・あさがお)のツルの巻きかたアサガオ(朝顔・あさがお)のツルの巻きかた質問内容アサガオのつるの巻き方を知りたい。回答内容『ほんとの植物観察2』p.78-79に,「アサガオの蔓の全面には,下向きの粗毛が生えているので物に巻きつきやすく、左巻きに生長していきます。このとき、支柱の傾斜角度、太さ、支柱面の状態などによって、巻きつく速度が変わってきます。」「蔓が支柱に巻きつくのは、触れた側の生長が抑えられ、反対側の生長速度が速くなるからです。」とある。左巻きか右巻きかは見る方向によって異なる。『アサガオのつるはなぜまきつく』p.7には,「植物のつるは,これまで上から見ることになっていましたが、動物など、ほかの研究にそろえて、『横から見る』ことにあらためられました。アサガオのつるを横から見ると『右らせん』です。だから『右まき』ということになります。」とある。『植物という不思議な生き方』p.117-124や『アサガオのつるは「右まき?」「左まき?」』,『自然界における左と右』p.72-86にも,アサガオのつるの延び方や巻き方についての記述あり。植物が行う回旋運動については,『絵でわかる植物の世界』p.72に記述あり。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトルアサガオ(朝顔・あさがお)のツルの巻きかた(アサガオノツルノマキカタ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)室井綽著 清水美重子著『ほんとの植物観察2~自然と楽しくつき合うために 庭で、ベランダで、食卓で~』地人書館,2003,166p.参照はp.78-79. 七尾純著『アサガオのつるはなぜまきつく』国土社,2006,39p. 蓮実香佑著『植物という不思議な生き方』PHPエディターズ・グループ,2005,235p.参照はp.117-124. 七尾純著『アサガオのつるは「右まき?」「左まき?」』アリス館,1999,110p. マーティン・ガードナー著『自然界における左と右』紀伊国屋書店,1992,500p.参照はp.72-86. 清水晶子著『絵でわかる植物の世界』 講談社,2004,168p.参照はp.72NDC分類NDC分類471:一般植物学470.7利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2006-05-10公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007030215235458475関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >