デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

キダチアロエ

質問内容

キダチアロエはどのようなアロエか知りたい。

回答内容

資料1の「アロエ(キダチアロエ)」に「日本の家庭でもっとも多く見かけるのがキダチアロエで,高さ1~2mになる低木状の多年草」,資料2の「アロエの種類」に「アロエの生葉は苦味のあるのが特徴ですが,キダチアロエは苦味が少なく,医学的に最も多くの有効成分が検出されているため,日本では古くから民間薬として活躍してきました」,「キダチアロエは比較的寒さに強いため,日本での冬越しも容易にできるのが特徴」という記述がある。資料3の「アロエ」には,「一般に木立アロエをキダチアロエと呼ぶが,木立の正しい読み方はコダチ」とあり,「茎が立ちあがり,木質化する」といった性状や栽培について記述がある。資料4にはキダチアロエの花の咲かせ方について記述がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

キダチアロエ

(キダチアロエ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料1:田中孝治著『家庭で使える薬用植物大事典』家の光協会,2002,287p.参照はp.30.資料2:添田百枝監修『すべてに効く薬草アロエ』ナツメ社,1994,172p.参照はp.16-17.資料3:坪井敏男著『薬になる草と木424種』研数広文館,1991,615p.参照はp.53.資料4:肥田和夫著『薬草健康法アロエ』土屋書店,1992,159p.参照はp.124-125.

NDC分類
NDC分類

499:薬学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007080917015960886