レファレンスデータベース > イトバモウセンゴケイトバモウセンゴケ質問内容モウセンゴケ科モウセンゴケ属のイトバモウセンゴケについて,生態や栽培方法などの詳しい情報が載っている資料はないか。回答内容資料1にイトバモウセンゴケの冬芽や殖やし方などに関して記述あり。資料2に形態や分布,資料3に原産や形態について記述あり。資料4には,イトバモウセンゴケについての記述はないが,モウセンゴケの育て方について記述あり。資料5の「いとはもうせんごけ」に生態や栽培方法に関して記述あり。資料6の「太陽の露滴-ドロセラ(モウセンゴケ,コモウセンゴケの仲間)」にモウセンゴケについて記述があり,イトハモウセンゴケにも少し触れられている。資料7には写真の掲載あり。なお,読み方については,資料1,2,3,7では「イトバモウセンゴケ」,資料5,6では「イトハモウセンゴケ」が用いられている。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトルイトバモウセンゴケ(イトバモウセンゴケ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)資料1:小宮定志・清水清著『食虫植物-栽培と観察実験-(グリーンブックス36)』ニュー・サイエンス社,」1978,90p.参照はp.17-18.資料2:近藤勝彦・近藤誠宏著『食虫植物図鑑』家の光協会,2006,247p.参照はp.35.資料3:最新園芸大辞典編集委員会編『最新園芸大辞典第2巻』誠文堂新光社,1972,1030p.参照はp.731.資料4:吉田彰監修『世界の食虫植物とふしぎ植物』成美堂出版,1997,207p.参照はp.114-116.資料5:塚本洋太郎著『原色園芸植物図鑑Ⅱ』保育社,1964,176p.参照はp.94.資料6:笠原一浩著『食虫植物の驚異』社会思想社,1964,242p.参照はp.112-131.資料7:食虫植物研究会編『世界の食虫植物』誠文堂新光社,2003,159p.参照はp.40.NDC分類NDC分類471:一般植物学627:花卉園芸[草花]利用対象者利用対象者全年齢回答日回答日2007-08-10公開日公開日2011-02-16このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007081510541860894関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >