デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 製品の多角化を図っていますが業績は伸び悩んでいます。製造業のリストラ策を教えて下さい。【経営関連FAQ0802】

製品の多角化を図っていますが業績は伸び悩んでいます。製造業のリストラ策を教えて下さい。【経営関連FAQ0802】

質問内容

売上高を確保する為に経営の多角化等を図っていますが今ひとつ業績は芳しくありません。現在2工場で生産している。これを1つの工場に集約すればコスト削減になるが、逆に多品種の為、納期的に厳しくなるのではないかと心配です。又従業員の立場に立つと雇用を守りたいという思いもあります。

回答内容

経営戦略から言えば、経営とは“外部環境への適合状態をつくり出す事”と言える。そして戦略レベルには3つあり、①現状に合わせるレベル②変化の先に合わせるレベル③現状を逆手に取り活用するレベルです。さて2工場で製造能力と販売能力のバランスが良い状態の時の売上規模を100とし、現在の売上規模が80に低下しているとしよう。製造と販売の適合状態をつくり出す為には製造部門の能力を80に下げなければならない(正確には80より少な目が良いが実際は少し多めになり易い)。そこでとりあえず80に下げる。これをレベル①の戦略という。2~3年先には60に下がる事が予想される場合、今から60の規模に合わせる戦略をとる。これがレベル②の戦略です。余剰の人員や設備を利用して新たな製品への挑戦をしたり、少数精鋭の企業風土に体質転換を図るべく人心の改革に着手したりする戦略がレベル③の戦略です。目先の変化は分かり難くても、市場の大きな流れは大体つかめるものです。一番まずいやり方は、毎年毎年現状に合わせるレベルの合理化策を実行して縮小再生産を繰り返し(ジリ貧状態)、赤字を累積して行く事です。この様な戦略なき経営から脱皮する為には、経営者の思い切った決断が必要です。失敗を恐れずに将来を見据えて決断し勇気を持って実行しましょう。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

製品の多角化を図っていますが業績は伸び悩んでいます。製造業のリストラ策を教えて下さい。【経営関連FAQ0802】

(セイヒンノタカクカオハカッテイマスガギョウセキワノビナヤンデイマス セイゾウギョウノリストラサクオオシエテクダサイ ケイエイカンレンFAQ0802)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・多田 土喜夫(中小企業診断士) Email: kinojo@mx1.kct.ne.jp TEL0866-92-5186 FAX0866-92-5186 

NDC分類
NDC分類

336:経営管理

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007101016190161298