デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 設計・開発のレビュー、設計・開発の検証、設計・開発の妥当性確認の違いは何ですか。【経営関連FAQ1408】

設計・開発のレビュー、設計・開発の検証、設計・開発の妥当性確認の違いは何ですか。【経営関連FAQ1408】

質問内容

我が社では、設計・開発部門があったのですが、ISO9002で認証を取得していました。今回2000年版の改訂ではISO9001,ISO9002,ISO9003の区別が無くなり、すべてISO9001に統合されています。そこで2000年版への切り替えのため、設計・開発についても手順書を作成中です。設計・開発のレビュー、検証、妥当性確認の違いを教えてください。

回答内容

ISO9001:2000では、従来のISO9001,ISO9002,ISO9003は統合され、ISO9001となっています。このため、従来は設計・開発部門があっても、その部門を範囲外として、ISO9002の認証を取得することができました。ところが今回の改訂で、「組織はその製品の性質によって、この規格の要求事項のいずれかが適用不可能な場合には、その要求事項の除外を考慮しても良い。このような除外を行う場合、除外できる要求事項は7.に規定する要求事項に限定される。除外を行うことが、顧客要求事項及び適用される規制要求事項を満たす製品を提供するという組織の能力、又は責任に何らかの影響を及ぼすものであるならば、この規格への適合の宣言は受け入れられない。」と規定されていますので、従来のように、設計・開発部門があっても除外することは認められなくなりました。さて、レビューと検証と妥当性の確認の違いですが、レビューは、設計・開発へのインプットと設計・開発からのアウトプットが合っているか、設計・開発の結果が要求事項を満たせるかどうかを評価することです。検証とは、「客観的証拠を提示することによって、規定要求事項が満たされていることを確認すること」と定義されています。即ち、設計・開発のある段階の活動が適切なものであったかどうかを客観的証拠で確認することです。確認には、「別報によって計算を実施する」、「新しい設計仕様書を類似の証明済み設計仕様書と比較する」、「試験及び実証を行う」、「発行前に文書をレビューする」があります。妥当性確認とは、「客観的証拠を提示することによって、特定の意図された用途又は適用に関する要求事項が満たされている事を確認すること」と定義され、通常定められた使用条件で、最終製品に対して実施されますが、使用条件は実環境の模擬でもよく、製品完成前の早い段階でもかまいません。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

設計・開発のレビュー、設計・開発の検証、設計・開発の妥当性確認の違いは何ですか。【経営関連FAQ1408】

(セッケイ カイハツノレビュー セッケイ カイハツノケンショウ セッケイ カイハツノダトウセイカクニンノチガイハナンデスカ ケイエイカンレンFAQ1408)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・増田 泰三(中小企業診断士) Email: masuda@optic.or.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 http://www.jisc.org/

NDC分類
NDC分類

509:工業.工業経済

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007101016194861364