デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 危ない手形の見分け方について教えて下さい。【経営関連FAQ1810】

危ない手形の見分け方について教えて下さい。【経営関連FAQ1810】

質問内容

日本では今も手形が主力決済手段として定着しています。しかし商取引は回収してはじめて成立するものです。そこで手形の信頼度を的確に判断するために、危ない手形の見分け方について教えて下さい。

回答内容

危ない手形を見分けるチェックの要点は次のような項目です。(1)手形の記載要件・・その手形が有効であるためには、①手形金額、②振出人の署名・押印、③振出地住所、④振出日、⑤受取人名、⑥支払期日、⑦支払場所、⑧収入印紙貼付と割印、といった要件が正確に記載されていなければなりません。(2)振出人、裏書人の信用度・・①振出人は信用がおけるか。②裏書人は信用がおけるか。(3)裏書人の地域・業種のつながり・・①振出人と受取人に商取引の裏付けがあるか。②裏書人が多い場合、地域、業種面で連続性が認められるか。(4)融通手形の疑い・・①手形振出人と当該企業とは商取引上の関係があるか。②手形金額がちょうどきりのよい丸め金額でないか。③地域、業種面で連続性が認められるか。(5)決済銀行の所在地(偽造手形)。①支払地・決済銀行が振出人の住所から離れた場所になっていないか。(6)手形の要件の急な悪化・・①決済銀行の変更、毎月定例の支払日、あるいは手形サイト(手形の振出日から支払日なでの決済期間)の延長は、振出人の資金繰り悪化の兆候。②振出人から手形ジャンプ(支払期日の延長)、手形の依頼返却などの要請があった場合は要注意。③手形要件の変化だけでなく、現金支払から手形支払への変更、現金支払サイトの延長、利用金融機関の変更など、取引先の支払条件全体の変化に注意が必要。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

危ない手形の見分け方について教えて下さい。【経営関連FAQ1810】

(アブナイテガタノミワケカタニツイテオシエテクダサイ ケイエイカンレンFAQ1810)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・杉原 和夫(中小企業診断士) Email: sugi@optic.or.jp TEL086-225-4552 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

338:金融.銀行.信託

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007101016201061396