回答内容
製品開発において、試作回数を低減する事がコスト削減に直結しているため、開発部門を問わず、試作、技術部門が共通に取り組んでいるテーマです。ここで、設計情報の通りにモデル形状が作成され、形状確認が出来る機能を持ったものが、ラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping:RPとも呼ぶ)です。このRPを利用することで、立体モデルを短期に作成できることから、従来の手づくり試作の一部を置き換える事が出来る。 ラピッドプロトタイピングは、3次元の形状データをSTLと呼ぶフォーマットで、光造型機に出力し、製品モデルを樹脂で造りあげ、プロトタイプモデルの形状確認を行います。RPの方式も多様化しており、紫外線レーザで光硬化樹脂を固める方法や、紙などのシートをレーザで切断して積層する方法などがあります。 現在では、この利用技術を進めて、試作だけでなく量産モデルにも適用する動きになっています。 つまり射出形成や真空成形の型として積極的に使っていこうという事です。
回答館・回答団体
岡山県産業振興財団