デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 相撲の親方について

相撲の親方について

質問内容

相撲の親方は何人いるのか。また、どうすれば親方になれるのか。

回答内容

『相撲大事典』(現代書館)の「親方」の項によると、「親方」とは通称であり、「正式名称は『年寄』」とある。「年寄」は「力士が現役を引退して後に年寄名跡を襲名継承した者」で、「年寄名跡」の襲名継承資格は「日本国籍を有」し、かつ以下の3つの条件のいずれかにあてはまる必要がある。①幕内を通算20場所以上在位、②幕内と十両(関取)を通算30場所以上在位、③横綱・大関、三役に一場所以上在位した力士で、年寄名跡の数は105となっている。日本相撲協会ホームページの「大相撲名鑑」の親方一覧では109名の親方が確認できるが、この中には名跡を継承できない一代限りの年寄である「一代年寄」が含まれている。(2007.12.20現在)

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

相撲の親方について

(スモウノオヤカタニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

金指基.『相撲大事典』.第2版.東京,現代書館,2007,482p.参照はp19,52,238-239.

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/kyokai_in/oyakata/oyakata.php

NDC分類
NDC分類

788:相撲、拳闘、競馬、レスリング

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007111517094361845