デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 石川達三について

石川達三について

質問内容

石川達三(いしかわたつぞう)について知りたい。

回答内容

 秋田県横手市出身の小説家。家族の転勤により高梁市に転居する。高梁中学校、関西中学校等を経て早稲田大学へ進学する。1935(昭和10)年にブラジル移民を扱った『蒼氓』で第1回芥川賞を受賞し作家としての地位を固める。1937(昭和12)年には『生きている兵隊』を刊行するが、新聞紙法に問われ、即日発行禁止となる。戦後は社会的な作品を相次いで発表する。日本ペンクラブ会長などの要職も務めた。出身地の秋田県には、秋田市立中央図書館明徳館内に、石川達三記念室がある。主要作品に『生きている兵隊』(河出書房 1945年)、『愛の終りの時』(新潮社 1962年)、『四十八歳の抵抗』(新潮社 1956年)、『青春の蹉跌』(新潮社 1968年)、『深海魚』(山根書店 1947年)、『稚くて愛を知らず』(中央公論社 1964年)が、また、『石川達三作品集』全25巻(新潮社 1972-1974年)がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

石川達三について

(イシカワタツゾウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

『石川達三の世界』浜野健三郎著,文芸春秋,1976年. 『石川達三の戦争小説』白石喜彦著,翰林書房,2003年. 『新・石川達三論』久保田正文著,永田書房,1979年. 『岡山の文学アルバム』山本遺太郎著,日本文教出版,1983年. 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社,1994年.

場所
場所

岡山県高梁市

NDC分類
NDC分類

910:日本文学、文学碑

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2007120110561562227