回答内容
邑久郡国府村(現瀬戸内市)出身の小説家。1893(明治26)年9月14日~1977(昭和52)年2月4日。本名は赤松静太。ペンネームの土師は母親の郷里(国府村土師)にちなむ。10歳の時に父を亡くしたため、商家に奉公にでるなどして家計を助けた。その傍ら作品の投稿を続けて文才を磨く。1918(大正6)年、大阪朝日新聞社に就職し、1922(大正11)年に週刊朝日に連載した『水野十郎左衛門』で頭角をあらわす。1927(昭和2)年から朝日新聞に連載した『砂絵呪縛』で作家としての地位を不動にした。戦後の作品には『風雪の人』などがある他、句集『水母集』や趣味とした釣りについての随筆なども著している。『家茂将軍』(牧歌社 1948年)、『をんな経』(民聴社 1946年)や『魚つり随筆』(三省堂 1941年)、『高僧の座席』(大法輪閣 1966年)、『米の成る木』(興亜書房 1933年)、『晴釣雨稿』(岡倉書房 1934年)などの随筆がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館