レファレンスデータベース > 藤井高尚について藤井高尚について質問内容藤井高尚(ふじいたかなお)について知りたい。回答内容 賀陽郡宮内村(現岡山市吉備津)出身の歌人・国学者。1764(明和元)年~1840(天保11)年8月15日。松斎と号し、家の名を松の屋という。父は、吉備津宮祠官藤井高久。幼少より国学を学び、1793(寛政5)年に伊勢松坂を訪れ、本居宣長の鈴屋に入門する。1802(享和2)年に古代の書簡をまとめた『消息文例』を刊行した。後に松屋派として独自の学風を確立、多くの門人を輩出する。代表的な著作としては『伊勢物語新釈』『古今和歌集新釈』などがあるほか、和歌にも秀で、『藤井高尚家集』などを著している。岡山市の吉備津神社に頌徳碑がある。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル藤井高尚について(フジイタカナオ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)『藤井高尚伝』井上通泰著,1910年. 『藤井高尚伝』吉備津神社編,1940年. 『藤井高尚と松屋派』工藤進思郎著,風間書房,1986年. 『藤井高尚の国学』工藤進思郎著,岡山大学附属図書館,1982年. 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社,1994年.場所場所岡山県岡山市NDC分類NDC分類910:日本文学、文学碑利用対象者利用対象者全年齢年月日(開始) ~ 年月日(終了)年月日(開始) ~ 年月日(終了)1764-01-01 ~ 1840-08-15回答日回答日2008-01-19公開日公開日2008-01-30このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008011814431963180関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >