デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「都藍尼」という作品を幸田露伴が書いているか

「都藍尼」という作品を幸田露伴が書いているか

質問内容

幸田露伴が、「都藍尼」という題名の戯曲か小説を書いていないか知りたい。

回答内容

①『露伴全集 別巻』の索引では「都藍尼」の題名の作品はない。

人物名の「都藍尼」を手掛かりに国立国会図書館レファレンス協同データベースを検索すると、「都藍尼」に関連する事例②があった。
参考文献として挙げられている資料③『シリーズ女性と仏教 4巫と女神』④『日本思想大系7 往生傳 法華験記』の「本朝神仙伝」を確認。
更に⑤『朝日日本歴史人物事典』でも「都藍尼」の項を確認する。
“中世霊山の女人禁制伝承とともに登場する女性。仏法の修行に励んで長寿を得、吉野山の麓に住んだ。女人禁制の金峯山によじ登ろうとしたが、雷電などの天変地異を被り、ついに登ることが叶わなかったという。(略)”との記述である。
こうした内容から、再度、幸田露伴の作品を検索し、「芳野山の仙女」が都藍尼について書いた作品であることが分かった。
収録されているのは⑥『露伴全集 第15巻』史傳1⑦『日本幻想文学集成8 幸田露伴』である。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「都藍尼」という作品を幸田露伴が書いているか

(トランニトイウサクヒンオコウダロハンガカイテイルカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『露伴全集 別巻下』 岩波書店,1980,582,30p.
②国立国会図書館レファレンス協同データベース さいたま市立中央図書館の事例
③大隈和雄,西口順子編『シリーズ女性と仏教4 巫と女神』 平凡社,1989,312p. 参照はp.164-189.
④井上光貞,大曽根章介校注『日本思想大系7 往生伝 法華験記』 岩波書店,1974,774p. 参照はp.260.
⑤朝日新聞社編『朝日日本歴史人物事典』 朝日新聞社,1994,2462p. 参照はp.1171.
⑥『露伴全集 第15巻』 岩波書店,1952,593p. 参照はp.364-366.
⑦幸田露伴[著]『日本幻想文学集成8 幸田露伴』 国書刊行会,1991,286p. 参照はp.236-238.

関連情報URL
関連情報URL

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&ldtl=1&mcmd=25&st=score&asc=desc&schup_btn=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&kg1=99&kw1=%E3%81%A8%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%AB&kw_lk1=1&kg2=2&kw_lk2=1&kg3=6&kw_lk3=1&kg4=13&kw_lk4=1&kg5=1&kw_lk5=1&kw_b=1&ndc_lk=1&tt_lk=1&id=1000112326

NDC分類
NDC分類

910:日本文学、文学碑

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008020815065964789