デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「恵」の異体字

「恵」の異体字

質問内容

「恵」という漢字は近代以降になって「惠」の略字として日本で新たに定められた字体なのか。

回答内容

『大漢和辞典』(大修館書店)の「恵」の項に「惠の略字」という説明があるのみ。『康煕字典』(吉川弘文館)では「惠」が見出しとなっている。一方、昌泰年間(899-901)の末から延喜年間にかけて日本で編纂されたとされる『新撰字鏡 天治本』(臨川書店)と元禄本の「正俗字例」(『異体字研究資料集成第3巻』収録)では「恵」と「惠」の両方の字体が収録されている。また、『朝日百科日本の国宝5』(朝日新聞社)で、8世紀の聖武天皇筆とされる東大寺の国宝「賢愚経巻第十五」の中にも「恵」の字体が確認できる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「恵」の異体字

(ケイノイタイジ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

1.諸橋轍次『大漢和辞典 巻4』修訂版,大修館書店,1986,1236p.参照はp.1049,1089.
2.『康煕字典』吉川弘文館,1905,1696p.参照はp.354.
3.京都大学文学部国語学国文学研究室『新撰字鏡 天治本』増訂版,京都,臨川書店,1999,889p.参照はp.3,134.
4.『異体字研究資料集成 第3巻』雄山閣,1974,412p.参照はp.205,218.
5.『朝日百科日本の国宝5』朝日新聞社,1999,p.参照は31p.

NDC分類
NDC分類

811:音声.音韻.文字

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008021021540564810