デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ポスト大量生産・大量消費社会の行方は?

ポスト大量生産・大量消費社会の行方は?

質問内容

現在、経営企画室のスタッフを中心に、中長期の経営戦略を作っていますが、大量生産・大量消費の時代が終わったあとの方向性について、悩んでいます。このような社会全体の動きについて、何かよい参考書はありませんか?

回答内容

ヒントとして、日本人の生き方を英国と比較してみると面白いと思います。参考書とは言えませんが、井形慶子 著『古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家』大和書房(2000年)を読むと、大量生産、大量消費だけが生き方ではないことに気づきます。仕事のためや便利効率のための家ではなく、よりよい生活のための家造り、仕事選び、勉強と、発想が逆転しているように見えます。例えば、日本のトイレは便利で座ったままいろいろなことが出来るが、宇宙船の中にいるようだと書かれていて、目から鱗が落ちるような心持ちでした。「効率」という言葉が有効であるのは、物不足経済の中での価値観であり、大量生産時代の価値観です。そういう意味で、この本の内容が参考になると思います。良いか悪いかの評価は一概には出来ませんが、今、日本にない考え方、暮らし方から政治、教育などにも言及されています。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ポスト大量生産・大量消費社会の行方は?

(ポストタイリョウセイサン タイリョウショウヒシャカイノユクエワ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

・中原 富二雄(中小企業診断士) Email: nakahara@optic.or.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

365.3

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721273065799