デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > セルラインにすると人の負荷が大きくなるのでは?

セルラインにすると人の負荷が大きくなるのでは?

質問内容

今まで工程別の作業担当で、できるだけ同じ作業を集中してやっていただけるように進めてきました。工程別でバッチ作業となっています。セルラインにしたらとアドバイスがありましたが、セルラインで多工程持ちは人の負担が大きくなるのではないでしょうか。

回答内容

セルラインとは少人数での組立の方法です。一般的に、多工程持ちとなり、多能工でなくてはいけません。ここで言う負担とはどのようなことでしょう。単に一人当たりの作業要素が増えたり、工数が増えることを負担とするなら、負担は確かに増大します。反面これを負担と感じずやりがいと感じる方も多いでしょう。前者を負担とした場合、人が多くの作業をこなす能力が必要になりますから負担が大きくなる面はあります。すでにセルを導入されている企業では多くの場合、それを改善によって負担を軽くしています。作業を分解するとワークをセット(着)する→作業する→ワークをリセット(脱)する→歩行のサイクルで構成されています。この作業要素の標準化、簡素化をどんどん進め、だれでもできる作業まで改善を行なっています。また自動化しやすい「作業」「リセット」という作業要素を自動化し、着々作業にまでなっています。現状の作業を改善しないままで多工程ちを行なえば当然作業者の負担は大きくなるとも言えます。ライン改善は常に継続され、QCDのレベルアップがはかられていきます。人の負担を増やさず多工程持ちができるよう改善がされなければいけません。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

セルラインにすると人の負荷が大きくなるのでは?

(セルラインニスルトヒトノフカガオオキクナルノデワ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・中原富二雄(中小企業診断士) Email: nakahara@arma.co.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

509.6

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721282465875