デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 取引先からよく値引きを要請されます。どのように対処したらよいでしょうか?

取引先からよく値引きを要請されます。どのように対処したらよいでしょうか?

質問内容

当社は市内に拠点を置くアパレル製造業です。販路は小売直販が9割を占めています。近年の小売店の業績悪化も影響し、取引先からよく値引きを要請されます。しかし、ブランド力低下を恐れるあまりこの要請を受け入れられずにいます。その結果在庫量も年々増加しています。今後どのように対処したらよいでしょうか。

回答内容

値引きには一切応じないというのも方法ですが、販売取引条件によっては値引きをした方がメリットがある場合もあります。その時の条件がいくつかありますので、交渉の際に役立てて下さい。「損して得取れ」という言葉もあるように、上手に値引きをすれば、今後御社にとっても好都合なことがあるはずです。但し、貴社が取り扱っている商品がブランドとして認知されている場合、低価格で市場に流通してしまうとブランド力の低下など様々な弊害が起こります。バーゲン対象からはずしてもらう、返品は受け付けない、顧客を紹介してもらう、口をきいてもらう等も条件のうちです。何も得ることなしに値引きをするのでは御社の売上・利益減になります。金額を引くからには何らかの条件をつけることを頭に入れておくことが必要です。長期に信頼関係で取引をするのですから、両者にとってメリットがある方法を探る必要があるでしょう。(1)数量割引・・・たくさん購入することを前提に値引きを行います。(2)現金割引・・・業者間の支払いが掛けや手形などで行われる場合、リスクを避ける方法です。特に業者間では、現金で決済を行う場合は割引を行う慣習があるようです。(3)季節割引・・・販売する季節を条件に基準価格を下げることです。貴社の製品は衣服が中心のようですので、季節商品であれば、在庫を季節でない時に販売する時にはメリットがあるでしょう。(4)販売促進割引・・・買い手が売り手に変わって各種の販売促進活動を遂行する場合です。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

取引先からよく値引きを要請されます。どのように対処したらよいでしょうか?

(トリヒキサキカラヨクネビキオヨウセイサレマス ドノヨウニタイショシタラヨイデショウカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・川路 隆志(経営コンサルタント) Email: kawaji@arma.co.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

673

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721283065883