デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 複数工程の組合せの日程計画を分析・把握するPERTの方法とその活用方法は?

複数工程の組合せの日程計画を分析・把握するPERTの方法とその活用方法は?

質問内容

複数の工程・職場で構成される複雑な製造工程、あるいは、異なる専門家グループの集合体で協同して進められるプロジェクトの日程計画と進捗管理の場合、ある工程の着手日を決める制約条件が、他の複数の工程・グループに依存している場合が多くなる。このような場合の全体の日程計画を立案・検討する手法を知りたい。

回答内容

日程の計画の手法として、ガントチャートがよく用いられてきている。ガントチャートは大まかな計画や簡単な作業には分かりやすく良い方法であるが、各作業の従属関係(先行・後続関係)が表現されないために、次の問題がある。①きめの細かい計画がたてにくい。②計画段階で練り直しがしにくい。③実施段階の状況の変化、変更に対する対処がしにくい。④作業の遅れが全体の計画に及ぼす影響が正確に把握しにくい。⑤仕事の規模が大きくなると、その全貌が把握しにくい。⑥進捗管理上の重点(律速点)がどこにあるかが判断しにくい。この欠点を補い、最適な計画をたて効率よく進捗管理をする方法にPERTの手法がある。各作業を、その従属関係(先行・後続関係)にしたがってネットワークで表した矢線図であり、アローダイヤグラムとも呼ばれる。後詰め方式の日程計画の基本的な考え方と同じく、製造命令に対して、納期までに生産が完了するように、工程の着手と完了の時期を工程の順序に従って計画するが、決定した納期から基準日程に基づいて工程必要日数を逆算してさかのぼり、完了日や着手日を決め、日程計画をたてる考え方が基本になる。重要な着眼点は、複数の仕事の流れが並行して進んでいる場合に、どの仕事と、どの仕事が完了したら次の工程が開始されるのかという従属関係が明確に表示されることである。PERT図法の手順と特徴は、①仕事の相互関係と順序を明らかにする。②日程は個々の仕事を独立的に見積もり、これを積み上げる。③指定納期との調整は、次の段階で検討し短縮手段を工夫する。④仕事にかかる前に日程計画と短縮方法を検討し、事前に問題を解決する。⑤進行中に日程予測がし易い。⑥重点作業がクリティカル・パス(律速工程)として明らかにされる。PERT図法は論理的であり、計画段階に力点をおき、実行段階で発生する問題を事前に検討し防止する点で効果がある。(添付図参照)

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

複数工程の組合せの日程計画を分析・把握するPERTの方法とその活用方法は?

(フクスウコウテイノクミアワセノニッテイケイカクオブンセキ ハアクスルPERTノホウホウトソノカツヨウホウホウワ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・野田 和夫(株式会社テクノソフト) Email: kazuo_noda@techno-soft.co.jp TEL086-422-9315 FAX086-426-0282 http://www.techno-soft.co.jp/

NDC分類
NDC分類

509.65

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721283965896