回答内容
段取り改善の方法は、①段取り回数の減少と、②段取り替え時間の短縮がある。1)段取り替え回数に係わる要因と対策例。a)在庫製品や繰り返し性のある受注製品については製品や中間品の適正在庫量と生産ロットを設定し、段取り替え回数が最小になるように生産計画を立案する。b)特急品による割り込み生産を極力防止する。特急品の原因と対策は次の通りである。①顧客の注文に納期余裕がない、顧客との情報の緊密化など営業努力。②在庫製品の欠品、対策は在庫管理の強化。③製品在庫の不良、品質管理の徹底。④原材料・副資材等の在庫管理不備や外注からの部品等の納入遅れ、対策は原材料・副資材の在庫管理の適正化と外注管理の強化。⑤機械の故障や不良の発生、対策は予防保全の徹底や工程管理の充実。2)段取り替え改善の基本ステップ、①段取り作業の現状把握。②ムダ作業の排除、準備のムダ、取外し・取付けのムダ、調整のムダに着目する。③内段取りと外段取りの分化。④内段取りから外段取りへの転化。⑤外段取りの改善、運搬の合理化、探す時間の排除およびボルトの削減と標準化、工具類の統一。⑥内段取りの改善。⑦段取り作業の訓練。3)外段取り化の技法。①部品組み立ての外段取り化。②仲介治具の採用、交換を容易にするための補助具の工夫。③交換時のみ使用する専用設備、金型や口金の余熱機など。④予備設備の採用、⑤運搬の外段取り化、必要な部品や工具が取り易いように配置を工夫。4)内段取り改善の技法。①ボルトの削減と形状等の工夫クランプやピン等ワンタッチで機能する物の採用を図る。②工具の工夫と削減、工具に多機能を持たせたり、携帯用にしたり工夫する。③調整作業と試し加工の排除。調整はムダと考え治具や型の基準は動かさないことを守り、一度で設定できるように工夫する。
回答館・回答団体
岡山県産業振興財団