デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > リードタイムの短縮を何とかしてやりたい。その方法は?

リードタイムの短縮を何とかしてやりたい。その方法は?

質問内容

当社は製造会社のQCDの内、D(納期)が大きな課題になっています。リードタイムの短縮を図るためにどのようにすれば良いのか、そのやり方を具体的に教えてください。また、外注部門での取り組み方法も教えてください。

回答内容

製造部門のリードタイム短縮方法として、(1)最小のロット-1個流しが理想ですが、最小のロットにして1個当たりのリードタイムを短縮します。(2)工程内のムダの削減-短いリードタイムを確保することは、ラインを改善し、あらゆるムダを排除しなかれば達成できません。特に付加価値を生まない工程には改善の余地が必ず埋もれているはずです。(3)不良品をつくらない-不良品をつくればつくるだけ良品のリードタイムは長くなります。工程の中で品質のつくり込みをめざします。(4)短い流れをつくる(ラインの見直し)-余分な運搬や取り置きをしなくてもよいライン構成をつくります。(5)作業標準化-作業をマニュアル化して作業標準化とすることにより、誰が作業をしても同じような時間で完了できるようにします。(6)目で見る管理の実践-現在の生産量が計画に対してどうか、あるいは、工程が正常か異常であるかを明確にするために採用します。たとえば、モノを置く場所にはペイントなどでマーキングする、部品棚などにある在庫量以下になった場合に目印が出てくる、生産管理板の設置などがあります。外注部門のリードタイム短縮方法として、①外注管理システム(良品質なものを納期通りに後工程ヘスムーズに供給)●外注先負荷能力把握●先行予約●優良企業育成●資材協力会の発足②発注/受入れシステム(受注/受入れシステムの迅速化、品質保証)③水すましシステム(機械加工された部品の2次加工業者送り)●持ち回り●受渡し●進捗度情報交換④特急品処理システム(至急手配品、手直し品処理)●優先順位●資材・設計・情報⑤予約システム-外注係がリードタイム短縮のため、設計と連携し、正式出図前に出図計画(客先への承認図段階)を入手した上で、部品外注先へ外注予測として情報を提供します。この予測情報により外注メーカーは生産計画が立てやすくなり、リードタイムの短縮に貢献できます。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

リードタイムの短縮を何とかしてやりたい。その方法は?

(リードタイムノタンシュクオナントカシテヤリタイ ソノホウホウワ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・森安 賢治(中小企業診断士) Email: moriyasu@coretec.co.jp TEL086-225-4552 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

509.65

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721293165969