デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 売上低迷の中で利益を確保する秘策はないものだろうか?

売上低迷の中で利益を確保する秘策はないものだろうか?

質問内容

当社は製造業ですが、昨今、売上が伸び悩み利益を確保することが困難になっております。売上を増加させることよりも、伸び悩む売上の中でもどうやって利益を確保するかに事業課題を移そうと思っております。売上低迷の中でも利益が確保できる方法がないものか、秘策がありましたら教えて下さい。

回答内容

売上が伸び悩む中での利益確保の方策はやはり、「選択と集中」でしょう。ここで利益の定義をしておきましょう。売上から材料費や現場人件費等の「変動費」を引いたものが「粗利益(売上高総利益)」となります。この粗利益から管理部門の人件費や旅費交通費などの「固定費(販売費及び一般管理費)」を引いたものが「営業利益」となります。ここでは、「粗利益」の確保を中心にお話しましょう。まずは「選択」です。御社の取扱い製品のすべてを対象に「製品単価に対する粗利益の率」と「その粗利益に製品の売上個数(年間)を掛けたもの」を調査してください。簡単に言えば、製品単位の粗利率と製品単位の年間粗利額です。調査が完了したら、粗利率を横軸(X軸)に、年間粗利額を縦軸(Y軸)にして、A製品、B製品、C製品・・・を該当する箇所にプロット(しるしを付ける)してください。そうすると、右上に行けば行くほど、粗利率が高くて、かつ、粗利額が大きい「優等生」となり、左下になればなるほど、そのまったく逆となる「劣等生」です。もうお判りかと思いますが、御社に取っての「優等生」を「選択」し、「劣等生」を切ってください。そして「優等生」に人材、設備、資金を「集中」してください。同じ顧客に対して「優等生」と「劣等生」が混在する場合でも「劣等生」を減らし「優等生」を増やす方向で顧客の設計や営業に積極的に提案する体制を取る検討をしてください。ここで気をつけなくてはならないのはもう一つの軸、「時間軸」です。現在「優等生」でも将来にはどうなるか分かりませんし、その逆もあります。この「時間軸」も考慮に入れて最終的に「選択と集中」するものを決めていくと良いでしょう。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

売上低迷の中で利益を確保する秘策はないものだろうか?

(ウリアゲテイメイノナカデリエキオカクホスルヒサクワナイモノダロウカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・白神 康信(中小企業診断士) Email: shiraga@kurashiki.co.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

673.3

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721294565989