デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 良いアイディアを出す方法はありますか?

良いアイディアを出す方法はありますか?

質問内容

職場の改善、生産性向上、事務の効率化などについて、社員でいろいろなアイディアを出してこれらを解決してゆきたいのですが、なかなかアイディアが出ません。何かよい方法はありませんか?

回答内容

これからの新製品開発、マーケティング、さらには現場や事務所、そして営業や設計などでは今までにない新しい発想が必要になっています。できるだけ多くの社員が従来の固定概念を払拭して、新しいアイディアを出せるようになれば組織の活力も倍増します。このようなアイディアを出す主な技法について、よく使われている方法は下記の通りです。①ブレーンストーミング:この方法はもっとも一般的な技法で、数人のメンバーでアイディアを出し合う方法です。まず、リーダーと書記を決めて、課題に対して各人が思いつくままに発言し、書記はそれを記録します。この場合のルールは、いかなるアイディアにも批判をしない、議論をしない、などです。②ゴートン法:本当のテーマを隠して行うブレーンストーミングです。司会者は本当のテーマに必要な抽象的な課題を出します。たとえば歯ブラシの改良がテーマなら、「汚れを取るには?」というテーマを出して、メンバーからさまざまなアイディアを出してもらう方法です。③偽物化法:「私はホーキです」というように、メンバーの一人が開発しようとしているものになってみて、他のメンバーが色々な質問をすることによって、その動き、感情などを掘り起こして新製品開発のアイディア発掘に利用するものです。この方法は、材料や仕掛品などになってみて、生産性の向上アイディアなどにも活用できそうです。しかし、アイディアが出せる基本は日ごろの練習がもっとも大切です。日ごろから改善活動などを活性化させておきましょう。

回答館・回答団体

岡山県産業振興財団

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

良いアイディアを出す方法はありますか?

(ヨイアイデアオダスホウホウワアリマスカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

情報源(回答)
情報源(回答)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・蓮室 光雄(中小企業診断士) Email: has-ms@mub.biglobe.ne.jp TEL086-225-3635 FAX086-223-5966 

NDC分類
NDC分類

141.5

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008030721300366016