デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 比喩表現「お粥につかったみたいに…」

比喩表現「お粥につかったみたいに…」

質問内容

山陽新聞7月7日付3面掲載の辺見庸「水の透視画法」の中で「むしむしする。(中略)こんな状態のことを、お粥につかったみたいに…とかなんとか形容した人がいた」と作者が述べている。こうした比喩表現を実際に用いた人物が存在するのか。

回答内容

小内一『日本語表現大辞典』(講談社)、中村明『感覚表現辞典』(東京堂出版)には「お粥につかったみたいに」の類似表現の記述なし。中村明『比喩表現辞典』(角川書店)の「温度」の項において、開高健「蒸暑い夜」に収められた「粥のようにねばねばした暑熱」という表現例が挙げられている。また、榛谷泰明『レトリカ』(白水社)の「暑さ」の項には、開高健「輝ける闇」における「暑い。まるで粥につかったようである」という表現への言及があり、『開高健全集第6巻』(新潮社)収録の「輝ける闇」の本文中に「暑い。まるで粥につかったようである。それが腰を浸し、顎を浸し、額をこえてしまった。駒も飯盒もにちゃにちゃ汗ばみ、膿んで、崩れかかっている。酒精が毛穴からにじみだし、腹へ汗がころがりおちる」という質問内容に類似した表現が確認できる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

比喩表現「お粥につかったみたいに…」

(ヒユヒョウゲンオカユニツカッタミタイニ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

辺見庸「水の透視画法」『山陽新聞』岡山版,2008年7月7日3面.
中村明編『比喩表現辞典』角川書店,1995,478p.参照はp369.
榛谷泰明編『レトリカ』白水社,1988,343,74p.参照はp.16.
開高健著『開高健全集 第6巻』東京 新潮社,1992,528p.参照はp15.

NDC分類
NDC分類

816:文章.文体.作文

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008071422241713444