デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 湯灌と入棺について

湯灌と入棺について

質問内容

湯灌と入棺の作法や具体的な作業内容を知りたい。また,映画「おくりびと」に出てくる納棺師の仕事についても知りたい。

回答内容

入棺する前に死者の体を湯で洗うことを湯灌という。湯灌は死者を僧の体にする前に沐浴させて身を清める行為である。湯灌をすませた死者を棺に納めることを入棺という。地域によっては,湯灌のことも入棺と呼び,両者の区別がない場合もある。日本に禅宗が伝来した時以降行われるようになり、江戸時代に一般的に広まった。納棺師になるための資格は特に必要ない。以下の資料を提供した。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

湯灌と入棺について

(ユカントニッカンニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

新谷尚紀・関沢まゆみ編『民俗小事典 死と葬送』吉川弘文館,2005,398,25p.参照はp.60-61. 熊田紺也『死体とご遺体-夫婦湯灌師と4000体の出会い』平凡社,2006,192p. 碑文谷創『新・お葬式の作法-遺族になるということ』平凡社,2006,218p.参照はp.74-76,82-83. ひろさちや『お葬式をどうするか-日本人の宗教と習俗』PHP,2000,220p.参照はp.64-66. 大林智詳『現職の僧侶が教える 葬儀のこころと作法』小学館,1994,206p.参照はp.39-41. 野田一樹『誰も教えてくれない「葬儀」ビジネスの始め方・儲け方』ぱる出版,2004,223p.参照はp.76-78. 藤井正雄・八木澤壮一監修『日本葬送文化大事典』四季社,2007,291p.参照はp.173-174. 井之口章次『日本の葬式』筑摩書房,2002,224,5p.参照はp.107-117.

NDC分類
NDC分類

385.6

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2008092512235857099